堀川を清流に |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上流、下流が、お互いを励まし、応援しあってゆこう! 第14回 木曽川と堀川・上下流をつなぐ交流会が開催されました。 日時 令和元年6月30日(日) 会場 長野県木曽郡大桑村 あてら荘 主催 木曽三川がつなぐ山とまち インターネットフォーラム実行委員会 堀川1000人調査隊2010実行委員会 後援 国土交通省中部地歩王整備局 名古屋市 木曽広域連合 大桑村 名古屋都市センター ⇒平成30年12月の 第13回 木曽川と堀川・上下流をつなぐ交流会の様子はこちら ⇒平成30年6月の 第12回 木曽川と堀川・上下流をつなぐ交流会の様子はこちら ⇒平成29年11月の 第11回 木曽川と堀川・上下流をつなぐ交流会の様子はこちら ⇒平成28年12月の 第10回 木曽川と堀川・上下流をつなぐ交流会の様子はこちら ⇒平成27年11月の 第9回 木曽三川がつなぐ山とまち インターネットフォーラムの様子はこちら |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
江戸時代の木曽の切り株に打たれた刻印に似た、ハートの形をみんなでつくって、笑顔で交流会を締めくくりました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
中日新聞 (木曽地域版) 令和元年7月1日(月)より |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事務局より 令和元年7月2日 令和元年6月30日(日)、第42回、木曽川と堀川・上下流をつなぐ交流会が、長野県木曽郡大桑村の あてら荘で開催されました。 この上下流交流会は、平成19年4月から平成22年3月まで実施された、堀川への木曽川導水社会実験を機に 木曽川上流部への関心が高まった名古屋市民と、木曽川上流部の市民とでつくる、 「木曽三川がつなぐ山とまち インターネットフォーラム実行委員会」 そして 「堀川1000人調査隊2010実行委員会」の共催で、ほぼ1年に1〜2回のペースで開催されてきたもので 近年は、わかりやすくするため、「上下流をつなぐ交流会」という名称を使っています。 この交流会の目的は、下流側としては、堀川の浄化のための地道な活動をしている名古屋市民が かつて実施された木曽川からの導水で、堀川がきれいになることがわかったため、何とか導水の復活を 願い、木曽川などの上流域に堀川を応援してくださる人の輪を広げてゆくことがテーマとなっています。 また上流側としては、地域の活性化のために、下流域に上流部を愛し、応援してくださる人の輪を 広げてゆくことがテーマになっています。 そして、上流と下流が、それぞれの魅力や悩みを理解しあい、応援しあう、Win-Winの関係を、ていねいに 積み上げてゆくということを目的としています。 また、この交流会のもう一つの特徴は、下流側は名古屋市、上流側は開催する町村役場と木曽広域連合という 双方の行政が、市民と一緒になって企画、参加しているという、官民協働の交流会であるということです。 この日も、下流側からは名古屋市の伊東恵美子副市長、上流側からは、大桑村の貴舟豊村町長が参加され 市民と一緒になってフォーラムに参加していただきました。 今回の交流会では、大桑村が誇る、あてら渓谷の散策を予定していましたが、あいにくの大雨で ふだんは、雨が降ってもほとんど濁ることのない阿寺川が、茶色い濁流となるほどの天候でした。 そこで、急きょ予定を変更して、村内の宿泊施設、あてら荘にはいって、室内のみでの交流会となりました。 交流会では、最初に貴舟豊大桑村村長から歓迎のお言葉をいただいたあと、阿寺の山に関して 長年にわたって研究を続けられてきた、河口次利さん(91才)のお話をお聞きしました。 河口さんからは、次のような興味深いお話をしていただきました。 阿寺の山は、尾張藩2代藩主、徳川光友の隠居料として、一代限りの私有財産として光友に与えられ、 その時に切った木の切り株に、刻印が打たれていた。 それを発見して、東京の徳川林政史研究所に問い合わせたところ、元禄時代に切り出した木の切り株であることに ほぼ間違いないと推定されるとの回答をいただいたなどということでした。 同研究所によれば、木曽の山が藩主の私的財産となった例は、阿寺以外にないとのことで、その切株に 打った刻印と、その刻印が打たれた切株を、河口さんが会場にもってきてご披露いただきました。 その刻印は3つ重ねて打つと、葵の形に見えること、ちょうどそれがハートを3つ重ねたように見えることなど 非常に興味深く、参加者一同は、91才とは思えないほどしっかりした口調の、河口さんのお話にひきこまれて 聞き入っていました。 また阿寺渓谷の紹介ビデオをみたあと、現地でガイドをしていただく予定だった、4名の方に 阿寺渓谷の見どころなどをご紹介いただきました。 そのあと、6つのグループにわかれて、ガイドさん4名と貴舟村長、河口さんにそれぞれはいっていただき それぞれのグループで思い思いに歓談に花が咲き、交流を深めました。 昼食をかねた休憩時間には、下流側からの参加者は、上流側に送る寄書に、それぞれがメッセージを 書き込みました。 また、あてら荘自慢の温泉を楽しんだり、少し雨が弱くなったので、阿寺川を見に行くのを楽しんだ人もいました。 午後に再開したフォーラムでは、堀川1000人調査隊の人たちが名古屋で活動している内容を 上流側の方たちにご紹介しました。 また、つい先日の6月25日には、日本水大賞の表彰式があって、堀川1000人調査隊は、国土交通大臣賞を 受賞し、私たちの活動が高い評価を受けている、ということも事務局からご紹介しました。 ⇒日本水大賞の授賞式については、こちらをご覧ください。 その後、昼休みに作成した寄書の旗を、下流側の市民を代表して、鯱城・堀川と生活を考える会の 阪野輝夫代表から、大桑村の貴舟村長にお渡しいたしました。 また、貴舟村長には、堀川応援隊に参加していただき、その記念に、堀川応援隊の旗にサインをして いただきました。 貴舟村長には、私たちが熱望している、堀川への木曽川からの導水の再開について、ぜひ応援して いただきたいのですが、とお願いをしたところ、快くOKをいただき、大変うれしく思いました。 フォーラムの最後には、切株に打たれた刻印のハートをイメージして、上下流の参加者一同が、 両手でハートの形を作って、記念撮影しました。 帰路は、道の駅おおくわに寄って、おのおの思い思いに木曽の特産品などの買い物を楽しみました。 そのあと、南木曽町の福沢桃介記念館と山の歴史館、じゃぬけの碑を見学しました。 今回の交流会は、天候にこそ恵まれませんでしたが、だからこそ、木曽川の濁流も見ることができました。 また少し雨が弱くなると、阿寺川は、「あてらブルー」と呼ばれるきれいな色を取り戻し 木曽川との合流地点で、くっきりと水の色がわかれる様も見ることができました。 上流の皆さんの温かい心遣いに下流側の参加者は皆、感激していました。 単なる観光バス旅行ではなく、交流を目的とした催しであったからこその様々な体験ができました。 下流側の参加者一同は、木曽地域への愛着を深め、またぜひ個人的に天気の良い時に、 「あてらブルー」を見に来たい、という声が多く聞かれました。 上流から参加されたガイドの皆さんにも、私たちが堀川で活動している様子を知って感動しました、という お言葉をいただき、たいへん有意義な交流会になったと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|