堀川を清流に |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
降雨後の堀川、上流部では、かえって印象が良くなっている! 名古屋市の堀川浄化策が奏功しているか! 第19回 堀川1000人調査隊会議が開催され、官民約80名が出席しました。 日時 平成28年9月3日(土) 13:30〜16:00 場所 名古屋都市センター ⇒市民調査隊によるレポートはこちら ⇒名古屋市によるレポートはこちら ⇒前回の第18回調査隊会議の様子はこちら |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
事務局より 平成28年9月3日 平成28年9月3日(土)、第19回堀川1000人調査隊会議が開催され、市民と行政関係者 あわせて約80名が参加しました。 この日は事務局から、「降雨のあとの堀川」という新しい切り口から、これまで4,400件に迫る 定点観測データを分析した結果を報告させていただきました。 その結果、中下流部では、降雨の翌日の堀川は、色が悪く臭いも感じて印象が悪化するのに対し 名古屋市の合流式下水道改善施策が直接的に影響のある上流部では、中下流部とは反対に 降雨の翌日の堀川はかえって印象が良くなる、という新しい発見があったことを報告いたしました。 また堀川で魚が大量死するのは、これまで降雨と大潮が重なった時と考えてきましたが 潮の流れが緩慢な長潮、若潮の時にも死魚が発生するのではないかという気付きがあり、 その仮説をこれから検証してゆきたいと報告させていただきました。 行政からの報告では、主に、五条橋〜中橋付近で行われている、ヘドロの上に砂や浄化材を かぶせる実験についての中間報告がありました。 そして砂をかぶせている場所では砂の場合の底質改善率が高いこと、砂は浄化材とくらべて 流出しにくかったこと、砂は高く被覆したほうがへどろの堆積が少ないこと、被覆の勾配が急なほど ヘドロの堆積が少ないこと、など新しい発見が報告されました。 また、今年度、再開発の進む納屋橋地区において、ヘドロの除去を行う計画も報告されました。 こうした報告を受けて、質疑応答・意見交換時に、名古屋市にいたいして、ヘドロの覆砂範囲を ぜひ広げてほしいという申し入れを事務局が提案、全員が賛成し、名古屋市に要望をいたしました。 この会議の様子は、中日新聞にも掲載いただきましたので、下記にご紹介させていただきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
会議の冒頭に、参加いただいた皆さんで記念撮影しました。もちろん国からいただいた表彰状も一緒です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
中日新聞 平成28年9月4日(日) 朝刊記事より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|