堀川を清流に |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
岐阜県の恵那農業高校で、堀川のヘドロの分解実験が始まりました。 平成24年12月8日〜 レポート 恵那農業高校 |
|||||||||||||||||||
事務局より 平成25年4月18日 恵那農業高校の森本先生から、堀川のヘドロの実験室における分解実験の 追加レポートをいただきましたのでご紹介します。 <外に設置した汚泥ビーカー> 大きな変化はありませんが、コケの表面が以前より細かくなったように見えます。 下から見ると、徐々に黒い部分が減ってきているのがわかります。 |
|||||||||||||||||||
事務局より 平成25年3月28日 恵那農業高校の森本先生から、堀川のヘドロの実験室における分解実験の 追加レポートをいただきましたのでご紹介します。 汚泥の写真をお送りします。 @外の汚泥・・・コケの色がやや茶色から白っぽい黄土色になっています。 曇りの影響かもしれませんが、泡の量も減りました。 Aビーカー4種類の汚泥・・・水を補充していなかったために、表面の水はほぼなくなりました。 汚泥表面の色の変化は若干ありますが、成分の変化は分かっておりません。 B水槽の空心菜・・・・緑の藻の下に少し伸びたのが、空心菜の根です。 水温20度設定により、一部が生き残ったようすです。 水面から上は、10度を切っておりますので予想どおり枯れております。 |
|||||||||||||||||||
事務局より 平成25年2月28日 恵那農業高校の森本先生から、堀川のヘドロの実験室における分解実験の 追加レポートをいただきましたのでご紹介します。 また、東北支援のための、仙台での空心菜を使った除塩実験についても レポートをいただきましたのでご紹介します。 お世話になります。 汚泥については、校舎外に放置したもののみ写真を送ります。 前回(1/30)のお送りした写真と、大きな変化はありません。 室内の実験汚泥も特に変化はありません。 他に、仙台での2年間の活動をまとめた資料と、中日新聞に掲載された記事をお送りします。 昨年の活動から、津波をかぶり乾燥した土地でも、空心菜が生長し3回収穫できることが分かりました。 どうぞご覧下さい。 |
|||||||||||||||||||
平成25年2月24日(日) 中日新聞より |
|||||||||||||||||||
事務局より 平成25年1月30日 恵那農業高校の森本先生から、堀川のヘドロの実験室における分解実験の 追加レポートをいただきましたのでご紹介します。 お世話になります。 |
|||||||||||||||||||
事務局より 平成25年1月22日 恵那農業高校の森本先生から、堀川のヘドロの実験室における分解実験の 追加レポートをいただきましたのでご紹介します。 お世話になります。
ヘドロ実験の写真をお送りします。
前回(1/8)と大きな変化はありませんが
室内:当初プランクトンが、確認できなかったビーカーも緑色が強くなってきました。 (日射時間は晴れた日でも3時間ほどですが、日光が当たるとプランクトンが増え
汚泥の栄養分を分解消費するということになります。) 室外:緑のコケ(?)が前よりも増えています。まだ顕微鏡写真は100倍で観察したようすです。 植物の種類は特定できません。 今後暖かくなりコケがどれくらいまで増えるのか、いつごろ汚泥が消滅するかが楽しみです。
自然の力はすごいですね。
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
事務局より 平成25年1月8日 恵那農業高校の森本先生から、堀川のヘドロの実験室における分解実験の 追加レポートをいただきましたのでご紹介します。 明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
汚泥実験写真(1月7日撮影)を送らせていただきます。
12月29日〜1月6日までは、撹拌せず放置していました。
4個のビーカーですが、プランクトンが発生していなかった右二つにも、
少しプランクトンが発生したようで、緑がかってきました。 外に設置(昨年12月20日)したビーカー(1リットル)の汚泥に、
まるでコケが生えたように表面が変化しています。 連日の寒さで表面は凍っていますが。こちらは南向きで日光量は豊富です。
あと、貴HPで英文の資料を拝見し、本校で作成しておりましたミニ浮島の
資料(日本語と英文)を送らせていただきます。 カンボジアでの普及のために、本校の英語科教員の協力により作成した資料です。 よろしくお願いします。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
事務局より 平成24年12月28日 恵那農業高校の森本先生から、堀川のヘドロの実験室における分解実験の 追加レポートをいただきましたのでご紹介します。 ビーカー実験の写真をお送りします。 さして変化はありませんが、ビーカーの汚泥の上層に新たな層ができています。 (静止させたビーカ(プランクトンあり、なし)2種類ともに発生) 好気性のバクテリアが繁殖し、栄養分を分解していると考えられます。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
事務局より 平成24年12月20日 恵那農業高校の森本先生から、堀川のヘドロの実験室における分解実験の 追加レポートをいただきましたのでご紹介します。 お世話になります。 ヘドロ実験 他の写真をお送りします。 5つのビーカ−は左より 1 堀川の水+プランクトン(自然発生) 2 堀川のヘドロ+水+プランクトン 毎日2回かきまぜ 3 堀川のヘドロ+水+プランクトン 静止 4 堀川のヘドロ+水 毎日2回かきまぜ 5 堀川のヘドロ+水 静止 です。PHと温度のみ現在計測しています。 実験開始日:12月8日 現在 12月20日で13日目 変化※ プランクトン入りで静止 がプランクトンが最も多い。 課題※ プランクトン調査、ヘドロの変化量の測定(現在は目視のみ)、 水槽は水温20度で管理しており、根は元気です。 またデータをお送りします。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
事務局より 平成24年12月12日 恵那農業高校の森本達雄先生から、下記のようなメールをいただきましたので ご紹介します。 学校で行っているヘドロ実験の写真をお送りします。 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|